2023年05月22日

吉次郎がシュコティッシュフォールドだったら…。

KIMG2458.JPGKIMG2459.JPG
我が家の猫、吉次郎は雑種の白キジ。
最近垂れ耳のニャンコが流行っているが、吉次郎が垂れ耳だったら?とふと思い付いたので試してみた。

うわぁ、似合わない〜。眼光が鋭くて、スコティシュフォールドとは似て非なる雰囲気。
でも何枚も写メを撮らせてくれる上に、カメラ目線もバッチリな吉次郎は、今のままで完璧だからね!
posted by chisaka at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月20日

招き猫ポーズ?

KIMG2428.JPG
起床後、ベッドを整えていると、必ず猫が寝転がりにきます。
シーツの上でゴロンゴロンするのが楽しいらしい。本日は招き猫ポーズのおまけ付き。
posted by chisaka at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月02日

春眠

KIMG2423.JPG
気持ちの良い季節ですね。
猫がうたた寝をしています。春眠暁を覚えず…というワードが頭に浮かびました。どういう意味だっけ?と調べてみたら、「春の眠りは心地良くて、夜が明けたのも気がつかない程です」 。
春の陽気でうとうとと眠くなる〜みたいな意味かと思っていたけど、寝坊的な意味なんですね。
猫の吉次郎は朝ごはんを食べてからまた寝ているから、“春眠暁を覚えず”には該当してませんでした!
posted by chisaka at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月01日

ウグイスの鳴き声

KIMG2416.JPG
今朝はウグイスの鳴き声で起きました。
目覚ましのアラーム音ではなく、天然物です。
春になると毎年聴こえますが、今年は今日が初めて。ウグイスの姿を猫を見せたくてカーテンを開けたら逃げちゃいました。残念!
posted by chisaka at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月25日

土曜の楽しみ

KIMG2402.JPG
土曜の朝はコーヒーを片手に朝刊を読むのが楽しみです。
別紙の1面は人物紹介で、今回は土屋鞄の社長でした。腕のいい職人だった父親のランドセル工房が立ちゆかなくなり、母親に泣きつかれて息子である彼が会社を継いで急成長させた様子が書かれている。
彼は手を動かすのが苦手で職人を目指したことがなく、商売に興味があったこともあり都立高を卒業後は渡米して職を転々としている。この辺りのさっぱりした関係性が後々の成功に繋がるんだろうな〜と思った。父と同じ立ち位置で継ぐのは困難だったろうし、会社は生産と営業の両方が揃わないと成長は難しい。外部の経営のプロが入ったりすると、コストカットのために外注したり、安い材料に切り替えたりしてブランドの印象が変わることも多いが、土屋鞄は工房が大きくなったという感じがある。その辺りはさすがに親子なのかも。
ちなみに父親は今も工房で若手の指導をしているそうで、良いお歳なのに現役感バリバリでした。お父さん、幸せだろうなぁ。
posted by chisaka at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月18日

大人は転んだらダメ!

KIMG2394.JPG
カワニシカバンの社長が「大人は転んだらダメ!」と言っていました。
社長は転んで、前歯が折ったとのこと。私は1月に転倒して右手豆状骨を骨折。今も洗顔する度にズキズキします。いつ治るのかな〜。でも、社長を見たら骨折で良かったと思ってしまいました。骨ならくっつくからねぇ。

カワニシカバンの社長さんのYouTubeをちょくちょく観ています。鞄を縫う手順やミシンの使い方がみられて面白いです。瀬戸内の牛皮を瀬戸内で鞣したセトウチレザーというのも初めて知りました。どんな革なのか見てみたいですが、イタリア産より値段は高そうだなぁ。

商売は、良い商品をつくるのはもちろんのこと、営業も大事ですよねぇ。カワニシカバンさんの社長さんが頑張っている姿をみると、商売を買ってみたくなっちゃうんですよねぇ。
posted by chisaka at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月15日

確定申告〆切2時間前

KIMG2390.JPG
今年の確定申告は郵送にしたら、13日に料金不足で戻ってきた。封書にハガキが貼り付けられており、不足分の切手を貼る箇所があったので、そこに切手を貼って再度投函した。

本日、夜9時過ぎに帰宅したら、なんと確定申告の封書がまた戻ってきていた。不足分を貼ったハガキは無くなっており、「料金不足」とあるばかり…。なんで!?ハガキにに切手を貼ったし、しかも今日が締切日だよ!!
提出日を過ぎたらどうしたらいいのかなぁ。明日税務署に行ってみようか…と、どんより凹んだ。でも、待てよ。まだ電車は動いているから、今から行けばいいんだよ!

大急ぎで税務署の場所を調べ、とりあえず猫に晩ごはんをやってから、駅まで走る。税務署の最寄り駅に着くと、会社帰りの人たちがちらほら居るばかり。こんな夜に税務署に行く人なんていないよね〜と、シンと静まった住宅地を抜けて税務署に向かう。勢いで来たものの、税務署のポストなんてどこにあるのかな?もしかして玄関の中にあって、閉館していると投函不可だったりしないかな…と恐る恐る近づくと、玄関前に巨大なポストを発見!
無事に投函して振り向くと、こちらに向かって来る女性がいました。お互いセーフだね〜と心の中で言いながらすれ違いました。
帰宅したら23時で、本日の万歩計は16000歩を越えていました。
posted by chisaka at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月14日

掃除とコーヒーとクロワッサン

KIMG2384.JPGKIMG2385.JPG
おはようございます。ゲッターズ飯田さんが「掃除が大事!」と言っていたので、朝に掃除をすることを始めました。まだ2日目ですが…。
今朝は玄関、門扉と道路周りを掃除しましたが、草を抜いたり、溝浚い、伸びすぎた蔦を切ったりと、始めてみると気になるところが芋づる式。

掃除後は気持ちよく朝食が食べられます。美味しいコーヒーの粉をいただいたので、淹れ方を色々試しています。湯を細く注ぐ専用ポットの代用として、コップ付の水筒を使ってみると案外良い感じです。
今朝はクロワッサンもスタンバイしていて、完璧な朝食です!「クロワッサンで朝食を」というフランス映画がありましたね。観た当時はクロワッサンは私にとって贅沢品で、羨ましいな〜と思っていました。現在は店に入ってクロワッサンを1つだけ買うのも平気になり、ケーキより安いから!と自分に言い訳をしながらちょくちょく買うようになりました。
朝食にクロワッサン、これで幸せを感じられるからコスパは最高ですね。
posted by chisaka at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月07日

右手を骨折

KIMG2372.JPG
1月に右手を骨折しました。
朝、いつも通る坂道が水を撒いたように濡れており、なんで?と思いながら踏み出した途端、右足がつるり!あわてて踏ん張った左足もつるり!
路面は濡れていたのではなく凍っていました。
派手に尻餅をつき、その際に手もをつき、手首が腫れたうえに内出血。捻挫だな〜と思っていたのですが、腫れは引いても時々痺れるような痛みがとれません。
尻餅をついて2週間後、病院へ行ったら「確実な骨折が1ヶ所、他にも怪しい箇所があるからMRI検査が必要です」と言われました。
人生初のMRI検査もしたところ、有り難くも骨折は1ヶ所だけと判明しましたが、右手はぐるぐる巻きに。
箸も鉛筆も歯ブラシも握るようにしか持てず、生活が不便極まりない!食べにくいと食事が面倒に感じるし、パソコンは打てるものの字を書いたらヨレヨレ。骨折すると患部よりストレスの方が大変です!!

転んで骨折って、本当に起こるんですね…。
posted by chisaka at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月25日

神戸もしんしんと雪が降っています

KIMG2349.JPGKIMG2348.JPG
寒波が来ると新聞やネットのニュースで見かけていましたが、関西には関係ないと思っていました。
今日の夕方、そろそろ仕事に切りをつけるか〜と片付け始めていたところ、「早く帰らないとヤバイみたい!」と同僚に声をかけられました。慌てて身支度をして駅に向かいましたが、電車の案内板は赤字だらけで全てが遅延。ホームも乗客が溢れていて、電車が来ても乗り切れず、あまりの人混みで電車もなかなか発車できないほどでした。
大阪を出発したときは、雪はちらついている程度でしたが、神戸に着いたら既に雪景色。帰宅したらマフラーにも雪が積もっていました。
神戸にUターンして初の積雪です。私の住まい付近は坂だらけなのですが、明日は氷って滑り台になっているのでは!?
posted by chisaka at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月05日

明けましておめでとうございます

KIMG2329.JPGKIMG2335.JPG
明けましておめでとうございます。
この数年、年賀状をサボっていましたが、久しぶりに年賀状を作成しました。
元旦にコンビニで年賀状を買い、シンプルな絵柄にして、さくさく進めました。
出来は今一つですが、今年は再開できただけで良しとしましょう。

ああっ、吉次郎〜、年賀状を踏まないで!!
posted by chisaka at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月29日

素敵なものが届きました!

KIMG2328.JPG
ちょっと落ち込むことがあり、今日も下を向きながらノロノロ歩いて帰宅しました。
しかも郵便受けにレターパックが押し込まれており、押したり引いたりして無理矢理引っ張り出しました。
舌打ちしつつ、レターパックの記入欄を見た途端、機嫌は急上昇。しかも開封すると、おお〜!!

シューフィル発行の百靴事典が再版になり、イベントなどで配られたそうです。浅草を離れた私はちっとも知りませんでしたが、シューフィルからお知らせメールがきて、少量だけ確保できたから希望者に先着順でプレゼントするとのこと。
即申し込みましたが、クリスマスを過ぎても届かないから、諦めていました。

再版の事典はハードカバーになり、しかもプラスチックのカバーまで付いている。ルイヴィトン擬きに、靴を図案化したマークが配されていて、おしゃれな感じ。気合と資金が注ぎ込まれていますねぇ。

元気が湧いてきました。年末に良いことがあると、良い年だった気がしてきます。シューフィルに感謝!
posted by chisaka at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月11日

白キジは優しい!?

KIMG1831.JPG
譲渡会でのこぼれ話。

譲渡会場で、「白キジは性格が優しいよね」「そうそう!うちの猫も新入りの面倒をよくみてくれる」と、猫をたくさん飼っている達人同士が会話していました。

えっ、本当に!?
思わず声が出た私に、達人が自宅の白キジの写メを見せてくれました。柔和な顔つきで、いかにも優しそう…。
わが家の白キジ、吉次郎は良くも悪くもハッキリした性格です。好きなことは駄目と言われても絶対にするし、嫌なことは断固拒否。爪切りや歯磨きは特に嫌でもないから「どうぞ〜」と気前よくさせてくれるが、体が濡れるのはダメで風呂場にすら連れ込めない。飼い主は大好きで必ず一緒に寝るし、肩にも乗りたいし、夜は膝の上でウトウトするのが日課。でも日中の抱っこはお断り。新入り猫に興味はなく、すり寄られるとうざったいから逃げる。好きなおやつは、自分の分は自分のもので新入りの分も自分のもの。
……吉次郎はどう考えても優しくはないねぇ。飼い主としては全く問題ないけど。まぁ、新入りにはもう少し情けをかけてやって欲しいが、新入りは冷たくされても吉次郎が大好きで、隙あらばすり寄っています。吉次郎の機嫌が良いときと眠いときが狙い目だと学習したらしく、たまにグルーミングしてもらえた時はホクホク顔です。

一人と2匹、凸凹でも何とか楽しく暮らせています。…多分。
posted by chisaka at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月10日

猫の譲渡会

KIMG2326.JPG
今日はJR塩屋駅近くの『しおみちゃんの家』という会場で開催された猫の譲渡会にお手伝いとして参加しました。
いまは温暖化のためか、この時期でも子猫が次々に保護されているし、人懐っこい大人猫も新しい家族に出会えるのを待っています。
今日は3匹の猫に里親希望の申込があり、まずまずでしたね。

帰宅後は、靴を脱ぐと同時に服も脱いで、他所の猫臭の証拠隠滅!これ、ノロノロしていると革のソファにオシッコされます。すでに2度経験済み。
夜はわが家の猫たちのご機嫌とり。抱っこもふだんなら膝が痛くなったら羽毛布団の上に強制移動させますが、この日はひたすら抱っこ。吉次郎は体重5.3キロなので、なかなかに重いです。でも抱っこすれば喜んでもらえるなんて、他では言ってもらえませんから!
posted by chisaka at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

修理の靴

KIMG2299.JPGKIMG2300.JPGKIMG2309.JPGKIMG2316.JPG
修理の依頼がありました。
ソールに穴があいています。履いていただいた証拠ですね。納品したのは2013年10月で、使用期間は9年ほど。トップリフトの交換を1度しており、オールソールは今回が初めてです。
まずは木型を入れて癖とり。作ったときの木型を入れるので、履き皺もすっきり伸びます。この作業は見るからに効果が出るので、楽しい工程の1つです。
posted by chisaka at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月23日

アトリエブルーボトルのザックに自主(?)オプション

KIMG2291.JPG
アトリエブルーボトルのザックを愛用しています。
前月末に参加した小豆島1周ウルトラウォーキングでも使用しました。
ウルトラウォーキングはエイドもあるので、荷物は多くない。このザックだと大きすぎるが、ウェアやヘッドライトを新調したので小さい容量のザックまで予算がなかった。小さいザックを買っても使用頻度は少ないだろうし。

荷物が少しでもガサゴソしないように、一本締めみたいなベルトを付けてみた。革の端切れでベルト通しを4ヶ所縫いつけ、処分したバッグのパーツとベルトを再利用したので材料費はゼロ円。

ベルトを付けると荷物をある程度固定できるし、ザックの重心がやや上にあがる感じがして、予想以上に良かった。
買った商品にちょこっとアレンジを加えるのも有りですね。全くの自己責任ですけど!!
posted by chisaka at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月07日

半纏の隙間から…。

KIMG2286.JPG
視線を感じたのでよく見たら、猫の吉次郎が半纏の脇下から覗いていた。
めちゃめちゃ可愛いな!!
posted by chisaka at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月03日

ウルトラウォーキングにヘッドライトは必須

KIMG2287.JPGKIMG2289.JPG
ウルトラウォーキングにヘッドライトは必須です。
私は参加にあたりブラックダイヤモンドのスプリンター500を買いました。明るさで選びましたが、家に帰って取説を見たら、マックスの明るさなら点灯時間は3時間半〜3時間。短い!!
中なら7時間なので、光量は控え目にして、途中で電池交換すれば何とかなる目算で当日を迎えた。

第1エイドを出発する17時半頃にヘッドライトを着用。小豆島はバックライトも必須なので、後ろは点滅させ、前はローでスタート。

そのまま翌朝6時半まで、ずっと点けっぱなし。電池交換もなし。
光量はローだと暗めですが、舗装道路なので歩けました。
電池は単4を3本か専用バッテリーで重さがありますが、頭上にもベルトがあるので、安定して重さも感じませんでした。

でも街中を通過するときは、コースの目印を探してキョロキョロしたり、
山中を歩いていてライトに反射した交通表示にギョッとしたり。
日没後は人家のないエリアも多いので、ヘッドライトは必須中の必須です。
posted by chisaka at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月01日

ウルトラウォーキング中に食べたもの

KIMG2284.JPG
小豆島のウルトラウォーキング中に食べたもの。

持参したもので食べたのは、眠気対策にカムカムレモンを6粒ほどのみ。登山では好んで食べていた干しアンズや、知人が差し入れてくれたデーツも手付かずでした。歩いている最中に固形物を食べる余裕はありませんでした。

ご飯はエイドがばっちり提供してくれます。
第1エイドはちらし寿司
第2エイドはお握り(2個入りのパックだったが、私はヘトヘトで食べられず。インスタントの甘いカフェオレをいただいた。
第3エイドは小豆島の素麺を使った煮麺。温かくて、身体と気持ちを元気にしてくれました。到着は深夜1時ですから!
第4エイドはサンドイッチ。日の出を見ながら食べました。
第5エイドは春雨スープ。

水は行きがけに555ミリリットルのペットボトルを1本調達。足りなくなったらコース上のコンビニか自動販売機で買うつもりでしたが、エイドで水の補給もさせてもらえました。

エイドがあり、必要があればコンビニや自動販売機を利用できることが、ウルトラウォーキングと登山の大きな違いです。その分荷物が軽くなり、身体への負担がぐっと減るのが魅力です。
それに冷えてきた夜中に温かいものを食べるとホッとするし、少し休憩すると元気が出て、次のエイドまで頑張ろう〜という気になるんですよね。
posted by chisaka at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月31日

ウルトラウォーキングの翌日

KIMG2282.JPG
ウルトラウォーキングの翌朝。のんびりお茶を飲みながら新聞を読めることに幸せを感じます。もう歩かなくて良い!

ウルトラウォーキングは終わってしまうとあっという間です。土曜8時半にフェリーで小豆島に向かい、13時半にスタート。夜通し歩いて日曜の昼にゴール。小豆島発15時15分のフェリーに乗り、18時40分に神戸着。
帰宅して、留守番をした猫たちの機嫌を取ってから、お風呂と洗濯。ホットミルクを飲んで就寝。

翌朝は、歩いているときから発生していたダメージが続いていて、良くも悪くも変化なし。節々の油が切れている感じで、動き始めはしばらくロボットみたいな動きになります。しばらくすると進化したロボット並みに動けます。
イベント中も終了後も、鎮痛剤やサロンパス的なものは使用していませんが、身体ダメージは想定内といったところでしょうか。
posted by chisaka at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記