2025年03月13日

no-title

最近、朝日新聞の記事で楽しみにしているのは「アロハで猟師してみました」。以前は田植えがメインだったが、いまは猟師も始めたという朝日新聞記者の連載コーナーです。
チャラい口調だけど、大手の新聞記者らしい正当な堅さがあり、その兼ね合いが上手だなと思っていました。その記者が神戸で講演会をするんだって!
参加無料で、定員200名。応募者多数なら抽選かぁ〜。こんなド派手なチラシを配布しているから抽選になりそうだと思いながら申込みましたが、当選通知が届きました。
チラシをよく見たら、トーク&文章講座となっています。200人相手に文章講座 チャレンジャーだなぁ。どんな講演会になるのか楽しみです。
posted by chisaka at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

いま読んでいる本

角田光代著「今日も一日きみを見てた」という本を読んでいます。
私は図書館に行くと、「今日返却された本」のコーナーを必ずチェックします。最近、他の人はどんな本を借りているのかな〜と見るのが楽しいし、その棚の本を借りることも多いのです。角田さんの本もその1冊。
角田光代さんの本は「八日目の蝉」しか読んだことがないが、長編を書くのは体力が要るからとボクシングのトレーニングを続けていると知ってから気になっていた作家さんだ。
その角田光代さんが初めて猫を飼い、その驚きや暮らしぶりを綴ったエッセイ本である。
作家でも猫が絡むと「見ていた」が「見てた」になるんだなぁ。しかもアメショー。雨の中、道端で野良の子猫を拾ってしまったというタイプかと思っていたので、ちょっと意外。

読んでみると、角田光代さんのトトちゃんはアメショーだけど、西原理恵子さん宅のアメショーが産んだ子どもをもらったとのこと。猫を飼うのは初めてで、そのおっかなびっくりの様子が面白いやら、笑えるやら、泣けるやら。
トトちゃんは取材されるのが好きで、トトちゃんの運動神経が鈍いのは飼い主に似たからで、トトちゃんのお口は臭くない等、溺愛ぶりが駄々漏れ。角田さんのために、トトちゃんには長生きしてほしいな、と赤の他人が願ってしまいました。
posted by chisaka at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月11日

絵を買いました

人生で初めて絵を買いました。

夜長堂というお店で、わたなべとしふみ氏による「ふらふらお絵描き展」が開催されており、仕事帰りに行ってみました。
猫や犬、あずきバーに塩鮭、地面師、天狗、庭師など、女性誌のエッセイに添えられたイラストみたいな軽やかで楽しい絵がずらり。私は猫を飼っており、猫柄のグッズを周りからプレゼントしてもらうことが多いですが、自分で買うことはほとんどありません。何故なら、好きだからこそストライクゾーンが狭いのです。
わたなべとしふみ氏は猫がお好きなのか、猫の絵は割とたくさんありました。ん〜、ポストカードがあったら買っちゃうけど、オリジナルを買うなら「一生大事にする!」という心意気がないとな〜。
私には少々可愛すぎるかな…と思っていたら、1匹だけ小生意気そうな子がいました!自分が猫を飼えない歳になったら、この絵を眺めて暮らしているのさえイメージできました。
よく考えたら、絵を買うのは初めての経験です。若い頃、一度だけ画廊で絵が欲しくなって値段を聞いたことがあります。100万以下なら買うつもりでしたが、予算オーバーで諦めました。銀座の西村画廊、しかも船越桂のスケッチを買おうとした私が馬鹿なんだけど、そのスケッチは画鋲で壁に貼ってあったんですよ!
後に、そのスケッチ画は美術館で開催された船越桂展で見かけました。広い空間が似合っていて、私とは縁がなかったんだな〜と納得しました。
posted by chisaka at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月12日

寒中お見舞い申し上げます

明けましておめでとうございます。ならびに寒中お見舞い申し上げます。
年末年始の休みに入ってから年賀状の作成に取り掛かりましたが、やっと完成したのが12日。お年玉くじ番号付き寒中見舞いとさせていただきます。まだ当選発表前だからお許しください…。
絵柄は毎年ながら靴関係です。一応、いまの自分が選ぶ理由があるモノを版画にしています。モチーフを決めるのに時間がかかり、さらに構図やサイズを変えて複数枚の下絵を描いてみて、版画にしやすい絵柄に落とし込みます。今年は靴クリーム。
私の父は、お洒落さんでも靴好きでもありませんでしたが、認知症と診断されて施設暮らしになっても、靴は手入れして履いていました。父が死去して4年経ちますが、父が履いていたビルケンシュトックのボストンは、まだ捨てられなくて我が家の下駄箱に入っています。
私が父の立場になったら靴なんて磨かないでしょう。どうすればなれるのか分からないけれど、父のように靴の手入れができる人になりたいな〜と、いうのが今年の年賀状です。もとい寒中見舞いです。
posted by chisaka at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

寒中お見舞い申し上げます

明けましておめでとうございます。ならびに寒中お見舞い申し上げます。
年末年始の休みに入ってから年賀状の作成に取り掛かりましたが、やっと完成したのが12日。お年玉くじ番号付き寒中見舞いとさせていただきます。まだ当選発表前だからお許しください…。
絵柄は毎年ながら靴関係です。一応、いまの自分が選ぶ理由があるモノを版画にしています。モチーフを決めるのに時間がかかり、さらに構図やサイズを変えて複数枚の下絵を描いてみて、版画にしやすい絵柄に落とし込みます。今年は靴クリーム。
私の父は、お洒落さんでも靴好きでもありませんでしたが、認知症と診断されて施設暮らしになっても、靴は手入れして履いていました。父が死去して4年経ちますが、父が履いていたビルケンシュトックのボストンは、まだ捨てられなくて我が家の下駄箱に入っています。
私が父の立場になったら靴なんて磨かないでしょう。どうすればなれるのか分からないけれど、父のように靴の手入れができる人になりたいな〜と、いうのが今年の年賀状です。もとい寒中見舞いです。
posted by chisaka at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月14日

ウールの靴下

KIMG2701.JPG
暑い季節以外はウールの靴下を履いています。
最近愛用しているのはインナーファクトという会社の製品。穴が開いたので同じものを買ったのですが、履くとサイズ感が違う。並べてみると、同じサイズとは思えないほど大きさが違いました。測ると3p差!
手洗いしているけど(単に洗濯機をもっていないだけ)、ウール用でなく通常の洗濯洗剤を使っているから縮んだのかな?
新しく買ったものはウール用洗剤を使って経過をみてみるつもりです。
上のサイズを買って、縮ませて使うのもありかな〜。
posted by chisaka at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月06日

虫取網が破けた

KIMG2694.JPG
2〜3日ほど前に、猫トイレに入った形跡があるのに、実際は使われていない事があった。猫砂が少なくてお気に召さないのかな?と砂を補充して、特に何も気にしていなかった。
我が家は猫2匹でトイレは3個。私は日中は不在だし、2匹目の黒猫さんは未だに触れないどころか私が近づくと逃げるので、トイレは一番奥の部屋に設置して、あまり近寄らないようにしている。
つまり、猫たちのトイレ状況を正確に把握できておらず、足跡があるのにオシッコの塊がないことが2〜3回続いて漸く異変に気づいた。猫は2匹とも食欲はあるが、黒猫さんはごはん前にトイレを梯子してる!しかも出た様子はない。慌ててネットで検索すると「猫がオシッコをしないのは一大事。ネット検索している場合じゃない!今すぐ獣医に診てもらうべき」とあった。ええっ!?
今朝、動物病院に行くため、怯えて逃げまどう黒猫さんを虫取網で追い詰めて捕らえ、洗濯ネットに入れたままキャリーケースに入れました。何とか捕獲できましたが、網は破けました。また買わなきゃ…。

黒猫さんは膀胱にオシッコは溜まっていないので膀胱炎でしょう、との診断でした。ホッとしました。
私は極悪人と再確認されたらしく、帰宅してチュールを見せても黒猫さんは全く寄り付かず。
やっと顔を見てくるようになり、今年の暮れには触れるようになるかも〜と希望を膨らませていたのになぁ。
posted by chisaka at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今更ですが今年の年賀状

KIMG2683.JPGKIMG2685.JPG
2月になり、「2024年」にも馴染んできた今日この頃。今更ですが、今年の年賀状をちらっとだけご紹介。
今年は菊一文字の革包丁を版画にしました。私の最初の革包丁で、モゲワークショップに週一で通っていた時に入手したものです。新品時は5〜6cmほどの長さだった刃が2cm半になりました。
革包丁は4本ほど所有していますが、菊一文字が一番手に馴染みます。柄が細いので握りやすく、刃が硬いのかシャープに研げます。
せっせと包丁を研ぐ一年になりますように。
posted by chisaka at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月24日

辻井伸行さんの「戦場のメリークリスマス」

KIMG2620.JPG
メリークリスマス!
寒さ対策に遮熱カーテンを買おうとネット検索していたら、辻井伸行さんが演奏する戦場のメリークリスマスの動画に遭遇。孤高な響きをもつ素敵な曲です。ピアノは誰が弾いても同じ音が出るはずなのに、辻井氏が弾くと静謐な音がこんなに美しく響くことが不思議です。
この曲を聴くと、寒い冬の夜をあたたかく過ごせる幸せを感謝し、シェアしなくちゃねと思わされます。教授、さすがですね。
posted by chisaka at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月02日

土曜の楽しみ

KIMG2602.JPG
おはようございます。
土曜の楽しみは、新聞の別刷をのんびり読むことです。
今朝は1面の写真がすごく良い。記事を見たら、橘蓮二さんという演芸写真家が取材対象だった。あ〜、気合いが入るはずだ。カメラマンは緊張しただろうなぁ。撮影者の氏名を確認したら小磯晴香さん。おっと、しかも女性カメラマンだった(マンじゃないね)。
posted by chisaka at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月23日

アイマスク

KIMG2598.JPG
酷使したわけではないのに、紫外線をたくさん浴びた時のように目がショボショボする。
寝る前の読書も諦め、さっさと寝ることにした。その時、健康診断でもらったプチギフト(女性だけ貰えます!)の中に、ホットアイマスクがあったことを思い出して装着して寝た。
温かさを堪能する前に熟睡してしまい、どのような温かさだったか記憶がないが、翌朝は気分よく起床できた。正直なところ、目がすっきりした訳ではないが、起床直前まで暗さがキープされて睡眠の質が上がったのかも?
今晩はこの使用済みアイマスクをして寝てみます。温かくならなくても同じ効果があるなら、常用するアイマスクを買おうかな〜。
posted by chisaka at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月23日

神戸の“デンバー動物クリニック”?

今週の月曜日、我が家の庭に居着いた野良猫を病院に連れていきました。

当初からガリガリに痩せていましたが、すごく食欲はあり、60グラム入りのウエットフードを朝晩3袋ずつ食べて、我が家の猫たちを羨ましがらせていました。
でも餌をたっぷり食べているのに太る気配がなく、体の汚れも酷い。病気かな〜と思っていたら、餌を残すようになりました。味が気に入らないのかと別のフードを試しても、食欲は減るばかりでチュールすら食べなくなりました。
餌は食べないのに、我が家から離れず、私の顔を見ると鳴いたりします。
散々迷った末、この猫が望むなら我が家で飼う決心をして、捕獲して動物病院で診てもらいました。

診断は腎不全で治る見込みがなく、先は短いとのこと。点滴をすると脱水症状を和らげられるが、毎日通院するのは厳しいので入院させてもらうことにした。
翌日の仕事後に面会に行ったら、入院ルームのケージの中でぐったりと横向けに寝ていた。昨日までは段ボールのベッドに香箱座りしていたのに…。残された時間が少ないなら、風にあたり、虫の声を聴きながらの最期の方が幸せだったかな〜とクヨクヨ悩みながら帰路についた。

水曜は残業、木曜は病院が定休日。金曜の仕事帰りに面会に行く予定だったが、昼休みに「息を引き取りました」と動物病院から連絡があった。
入院後の様子から予想していた結果でした。亡骸は市の合同火葬に依頼する手配もお願いして、夜に費用の支払に行きました。
費用は、入院5日+点滴+火葬代(市の手数料は4000円)です。電話の際に支払額を聞き忘れたので、ネットで調べると猫の入院費は平均で1日約15000らしい。良心的な価格だと評判の病院だから相場より安いとしても、一体いくらだろう?

銀行で現金をおろして病院に向かったが、提示された金額を見て「安すぎるようですが?」と言ってしまいました。アニマルプラネットの動画のデンバー動物クリニックみたいです。安いのは嬉しいけど、この金額で経営は大丈夫なのかなぁ。
19時半過ぎでも待合室には3〜4人が診察待ちをしていて、週末も祝日も診察されます(当然ながら激混み!)。
先生もスタッフさんもお疲れがたまりませんように。小川軒のレーズンウィッチをお渡しして帰りました。直ぐに用意できる鎌倉のものです。っていうか、「このレーズンウィッチは、どこの小川軒のもの?」というノリは関東だけかも。私は代官山派です!
posted by chisaka at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月09日

完璧な週末の朝ごはん

KIMG2535.JPG
おはようございます。今日も早朝に腰痛で目が覚め、痛みのため寝返りをうつのも一苦労。
やっとまた寝たのに、朝になると「朝ごはんの時間だから起きて〜!!」と猫が私の髪を舐めるので、腰の痛みをエイっと気合いと勢いで誤魔化しながら体を起こし、腰に響かないようソロソロと立ち上がる。
起床してしばらくは腰痛が続くので、猫のご飯茶碗に餌を入れる際は、剣道の蹲踞のように背筋をのばしたまま足の屈伸で体を下げる。庭にやってくる地域猫もご飯も準備して、猫のトイレも同じ要領で掃除。

朝のルーティングをこなしているうちに、腰の痛みも段々薄まっていく次第です。

今日の朝食は、“かふぇ おか がれーじ”の珈琲豆で淹れたコーヒーと、セカイヤンのクロワッサンです。完璧な組合せです。食後に小松菜とバナナのスムージーをつくって、新聞をだらだら読むつもりです。良い土曜のスタートです!
posted by chisaka at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月25日

今夏もコロナに感染(たぶん)

KIMG2498.JPG
昨年に引続き、今夏も8月上旬にコロナに感染。2年続けて誕生日前後をがっつり寝込みました。

朝、咽が痛いのでエアコンのせいかな?と思いながら仕事に行ったら、職場ではコロナ陽性で2名が休んでいました。仕事場には寒気がするとブランケットにくるまっている人もいて、もしや〜と思いながら1日働き、帰宅して熱を計ったら38度半ばでした。気分はそれほど悪くないのに、メールを打とうとすると手の震えていてビックリ。
病院の検査はしませんでしたが、時間単位で症状が進むので、ただの風邪ではない感覚がありました。結局職場では、私を含め6人が翌日から休みをとる事態に。
私は4日ほど解熱剤と咽頭炎の薬を服用しながら寝ていました。
去年のコロナのときは体調が悪すぎて寝られませんでしたが、今年は寝ても寝ても更に眠れたおかげで、回復した時には睡眠がフルチャージされていました。


軽症で済むとはいえ、まだまだコロナは侮れません。電車ではマスク必須で、引続き予防を心がけています。

追伸。寝込んだ初日に、飼い猫が私の掛け布団の上で吐きました。しかも朝4時に…。うちには洗濯機がないので、風呂場で手洗いしました。
吉次郎〜、ママは全然怒ってないよ〜。でも今度は床でお願いします〜。
posted by chisaka at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月20日

吉次郎の似顔絵!

KIMG2487.JPGKIMG0534.JPG
吉次郎の似顔絵をゲットしました。
先日の連休に、西宮北口駅周辺で猫の譲渡会が開催されていたそうで、猫グッズの販売や似顔絵を描いたりするブースもあり、姉が飼い猫の湖夏(こなつ)ちゃんの似顔絵を頼んだ際にうちの吉次郎のも頼んでくれました。
出来上がりを写メで見たときはピンときませんでしたが、実物は5p角の小振りな絵で、ヒゲは白できちんと描いてあり、アイライン的な目もとなど、とても丁寧に描いてありました。
描いてくれた人、ありがとうございます!

「ちょっと可愛すぎる」と思ったのですが、吉次郎がチビの頃の写真を見ながら描いてくれたとのこと。写真を見返してみると、確かにこんな顔だったかも!?

私も地元で開催される猫の譲渡会をお手伝いしていますが、こんなイベントもあると会場が楽しくなりますよね。うちの会場でも何か出来ないかな?私としてはアニマルコミュニケーターさんに出店して欲しい!我が家の猫どもの気持ちを聞いてみたいんですよね。
posted by chisaka at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年06月24日

体操ブーブーが仲間入り

KIMG2477.JPG
体操ブーブー、買いました!
人生後半戦になると、腰痛やら、深呼吸が大事とか、足首が硬い…など色々気になり、その都度体操を始めては三日坊主になっていました。
体全体をほどほどに動かせば良いのだと漸く思い当たり、ラジオ体操にたどり着きました。
体操ブーブーはラジオ体操が録音されたプレーヤーで、ボタンを押せば何時でも何処でも体操ができます。この手軽さが怠け者には重要。
私は起床するとまずラジオをつけます。だからラジオの横に体操ブーブーを置き、ラジオの前にとりあえず体操ブーブーのスイッチをオン。体操の音楽が流れると、無意識に体を動かし始めてしまうのです。日本の小学校教育に感謝!
ブタさんのキャラクターは微妙だし、しかも大きい。でも目につくから、忘れずにスイッチを押せます。
体操ブーブー、後悔しない買い物でした。
posted by chisaka at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年06月02日

父の腕時計

KIMG2468.JPG
父の腕時計が止まりました。単なる電池切れです。

2021年夏に父が急死してからは、私がベルトを短くして使っていました。父の思い出の品を身に付けたい!というエモーショナルな理由からではなく、父に頼まれて電池交換したばかりだったからです。
コロナによる緊急事態宣言のため、出向いた時計屋は休業していたりと、たかが電池交換にも結構苦労しました。その1〜2ヶ月後に父は死去しました。

腕時計の電池は2年もつのですね。案外使いやすいから、近日中にまた電池交換をするつもりです。

ちなみに、父のコートはまだ処分できていません。ブランドものでもなく、ただの着古したコートなのですが、翌年のためにとクリーニングに出した品です。まぁ、いずれ飼い猫の座蒲団になりそうです。
posted by chisaka at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月22日

吉次郎がシュコティッシュフォールドだったら…。

KIMG2458.JPGKIMG2459.JPG
我が家の猫、吉次郎は雑種の白キジ。
最近垂れ耳のニャンコが流行っているが、吉次郎が垂れ耳だったら?とふと思い付いたので試してみた。

うわぁ、似合わない〜。眼光が鋭くて、スコティシュフォールドとは似て非なる雰囲気。
でも何枚も写メを撮らせてくれる上に、カメラ目線もバッチリな吉次郎は、今のままで完璧だからね!
posted by chisaka at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月20日

招き猫ポーズ?

KIMG2428.JPG
起床後、ベッドを整えていると、必ず猫が寝転がりにきます。
シーツの上でゴロンゴロンするのが楽しいらしい。本日は招き猫ポーズのおまけ付き。
posted by chisaka at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月02日

春眠

KIMG2423.JPG
気持ちの良い季節ですね。
猫がうたた寝をしています。春眠暁を覚えず…というワードが頭に浮かびました。どういう意味だっけ?と調べてみたら、「春の眠りは心地良くて、夜が明けたのも気がつかない程です」 。
春の陽気でうとうとと眠くなる〜みたいな意味かと思っていたけど、寝坊的な意味なんですね。
猫の吉次郎は朝ごはんを食べてからまた寝ているから、“春眠暁を覚えず”には該当してませんでした!
posted by chisaka at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記