記憶に残っている西荻窪の焼き菓子屋さん「がちまい家」さん。味わい深いクッキーが美味しくて、わざわざ電車に乗って買いに行っていました。と言っても良いお値段なのでたまにしか行けず、転職して暫く足が遠退いてしまいました。
ある時、久しぶりに訪ねてみたら、店にたどり着けず、ウロウロしましたが見つかりませんでした。あれ!?と思って調べてみると、閉店されたとのこと。更にレシピ本が出版されている!
レシピ本は図書館で数度借りましたが、フードプロセッサーが必須で、バターもたくさん使うので、レシピを眺めるだけで作ってみることをしませんでした。
やっぱり気になって、メルカリでレシピ本を入手したものの、オーブンもトースターもないしな〜と腰が上がらずにいました。が、今日急にスイッチが入り、ビスケットをつくってみました。フライパンで焼いたので少し焦げましたが、それよりも!!生地を混ぜていたら、どんどん分離してヤバそうな見た目に…。私はお菓子や料理のセンスがないからな〜とため息をつきながら、材料を確認したら卵は全卵でなくて卵黄だった。 あ〜、センス以前の問題だった。
今度はレシピ通りに作るぞ!
2022年05月30日
2022年05月19日
羊毛フェルトのルームシューズを洗濯
冬に使っていた羊毛フェルトのルームシューズを洗いました。
黒は父、赤は母のために私が2〜3年ほど前に用意したものです。父は昨年死去したので、昨冬は私が使っていました。
中性洗剤で手洗いして、風通しのよい所で乾かします。洗うとグニャリとなるので、乾かすときに形を整えるのがポイントですね。履き口は引き締めるようにほっそり、土踏まずはしっかり持ち上げ、踵も綺麗な丸みをつける。
私も昨冬は使ってみましたが、とても良いです。これまではL.L.Beanのムートンのルームシューズを愛用していました。ムートンは暖かいのですが、裸足で履くためか指部分の毛並が潰れてしまい、足触りが悪い上に暖かみも半減していました。快適に履けるのは2シーズンといったところ。
羊毛フェルトのルームシューズは、予想以上にほっこりとした暖かさです。靴下を履けばムートンに負けない暖かさで、季節の終わりには洗濯も出来るのは有り難い。ソールは薄い革で、通常の使い方なら3〜4シーズンくらいは持ちそうです。でも母はこのシューズで屋外に出ることも多々あるので、ソールに穴が空きました。気が向いたら、革を取り替えてみるつもりです。
黒は父、赤は母のために私が2〜3年ほど前に用意したものです。父は昨年死去したので、昨冬は私が使っていました。
中性洗剤で手洗いして、風通しのよい所で乾かします。洗うとグニャリとなるので、乾かすときに形を整えるのがポイントですね。履き口は引き締めるようにほっそり、土踏まずはしっかり持ち上げ、踵も綺麗な丸みをつける。
私も昨冬は使ってみましたが、とても良いです。これまではL.L.Beanのムートンのルームシューズを愛用していました。ムートンは暖かいのですが、裸足で履くためか指部分の毛並が潰れてしまい、足触りが悪い上に暖かみも半減していました。快適に履けるのは2シーズンといったところ。
羊毛フェルトのルームシューズは、予想以上にほっこりとした暖かさです。靴下を履けばムートンに負けない暖かさで、季節の終わりには洗濯も出来るのは有り難い。ソールは薄い革で、通常の使い方なら3〜4シーズンくらいは持ちそうです。でも母はこのシューズで屋外に出ることも多々あるので、ソールに穴が空きました。気が向いたら、革を取り替えてみるつもりです。
2022年05月13日
ドライヤーも大事…らしい
前髪が邪魔になってきたので、美容院に行ってきました。
「綺麗な髪になるためには何をすべき?」と、美容師さんに何気なく聞いたら、「綺麗に見せたいということ? 艶とかコシは? まず普段の手入れ方法を全部聞いてから…」と真摯なお返事。ごめん、そんな深く考えてなかった。洗髪はシャンプーのみで、整髪料もなし。最近ようやくドライヤーで乾かすことが習慣になり、髪がまとまりやすくなったと実感したので、もう1歩何かをしようかな〜と思っただけなんです。
美容院で使っているシャンプーに替えてみたかったが、香りが私には少々強いので、それは現在保留中なのだ。
「ドライヤー選びも大事。マイナスイオンが出るタイプを使ってる?高級品もあるけど4万円くらいので十分で、パナソニックは評判がいいよ」とのこと。
いま使っているドライヤーは貰い物で、携帯タイプの96年製。もちろんマイナスイオンなんて言葉も知らない時代の製品です。
四半世紀ぶりにドライヤーを新調しようかな。でも黒柳徹子さんが呼び掛けていたウクライナ募金に寄付したので、夏は無駄遣い禁止と決めたばかり。ドライヤー購入はクリスマスまで待つべきか〜。
「綺麗な髪になるためには何をすべき?」と、美容師さんに何気なく聞いたら、「綺麗に見せたいということ? 艶とかコシは? まず普段の手入れ方法を全部聞いてから…」と真摯なお返事。ごめん、そんな深く考えてなかった。洗髪はシャンプーのみで、整髪料もなし。最近ようやくドライヤーで乾かすことが習慣になり、髪がまとまりやすくなったと実感したので、もう1歩何かをしようかな〜と思っただけなんです。
美容院で使っているシャンプーに替えてみたかったが、香りが私には少々強いので、それは現在保留中なのだ。
「ドライヤー選びも大事。マイナスイオンが出るタイプを使ってる?高級品もあるけど4万円くらいので十分で、パナソニックは評判がいいよ」とのこと。
いま使っているドライヤーは貰い物で、携帯タイプの96年製。もちろんマイナスイオンなんて言葉も知らない時代の製品です。
四半世紀ぶりにドライヤーを新調しようかな。でも黒柳徹子さんが呼び掛けていたウクライナ募金に寄付したので、夏は無駄遣い禁止と決めたばかり。ドライヤー購入はクリスマスまで待つべきか〜。
2022年05月04日
no-title
ゴールデンウィークですね。家に籠って射沓づくりに励んでおります。写メを撮ったら、天気が良すぎて室内の様子が黒々してしまいました…。
小さなパーツの裁断面にもコーティング剤を小筆で塗っています。100円で結構な商品が買える時代ですが、モノ作りの現場は驚くほどアナログで、たくさんの手作業の積み重ねです。
小さなパーツの裁断面にもコーティング剤を小筆で塗っています。100円で結構な商品が買える時代ですが、モノ作りの現場は驚くほどアナログで、たくさんの手作業の積み重ねです。