2025年03月13日

no-title

最近、朝日新聞の記事で楽しみにしているのは「アロハで猟師してみました」。以前は田植えがメインだったが、いまは猟師も始めたという朝日新聞記者の連載コーナーです。
チャラい口調だけど、大手の新聞記者らしい正当な堅さがあり、その兼ね合いが上手だなと思っていました。その記者が神戸で講演会をするんだって!
参加無料で、定員200名。応募者多数なら抽選かぁ〜。こんなド派手なチラシを配布しているから抽選になりそうだと思いながら申込みましたが、当選通知が届きました。
チラシをよく見たら、トーク&文章講座となっています。200人相手に文章講座 チャレンジャーだなぁ。どんな講演会になるのか楽しみです。
posted by chisaka at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

いま読んでいる本

角田光代著「今日も一日きみを見てた」という本を読んでいます。
私は図書館に行くと、「今日返却された本」のコーナーを必ずチェックします。最近、他の人はどんな本を借りているのかな〜と見るのが楽しいし、その棚の本を借りることも多いのです。角田さんの本もその1冊。
角田光代さんの本は「八日目の蝉」しか読んだことがないが、長編を書くのは体力が要るからとボクシングのトレーニングを続けていると知ってから気になっていた作家さんだ。
その角田光代さんが初めて猫を飼い、その驚きや暮らしぶりを綴ったエッセイ本である。
作家でも猫が絡むと「見ていた」が「見てた」になるんだなぁ。しかもアメショー。雨の中、道端で野良の子猫を拾ってしまったというタイプかと思っていたので、ちょっと意外。

読んでみると、角田光代さんのトトちゃんはアメショーだけど、西原理恵子さん宅のアメショーが産んだ子どもをもらったとのこと。猫を飼うのは初めてで、そのおっかなびっくりの様子が面白いやら、笑えるやら、泣けるやら。
トトちゃんは取材されるのが好きで、トトちゃんの運動神経が鈍いのは飼い主に似たからで、トトちゃんのお口は臭くない等、溺愛ぶりが駄々漏れ。角田さんのために、トトちゃんには長生きしてほしいな、と赤の他人が願ってしまいました。
posted by chisaka at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月11日

絵を買いました

人生で初めて絵を買いました。

夜長堂というお店で、わたなべとしふみ氏による「ふらふらお絵描き展」が開催されており、仕事帰りに行ってみました。
猫や犬、あずきバーに塩鮭、地面師、天狗、庭師など、女性誌のエッセイに添えられたイラストみたいな軽やかで楽しい絵がずらり。私は猫を飼っており、猫柄のグッズを周りからプレゼントしてもらうことが多いですが、自分で買うことはほとんどありません。何故なら、好きだからこそストライクゾーンが狭いのです。
わたなべとしふみ氏は猫がお好きなのか、猫の絵は割とたくさんありました。ん〜、ポストカードがあったら買っちゃうけど、オリジナルを買うなら「一生大事にする!」という心意気がないとな〜。
私には少々可愛すぎるかな…と思っていたら、1匹だけ小生意気そうな子がいました!自分が猫を飼えない歳になったら、この絵を眺めて暮らしているのさえイメージできました。
よく考えたら、絵を買うのは初めての経験です。若い頃、一度だけ画廊で絵が欲しくなって値段を聞いたことがあります。100万以下なら買うつもりでしたが、予算オーバーで諦めました。銀座の西村画廊、しかも船越桂のスケッチを買おうとした私が馬鹿なんだけど、そのスケッチは画鋲で壁に貼ってあったんですよ!
後に、そのスケッチ画は美術館で開催された船越桂展で見かけました。広い空間が似合っていて、私とは縁がなかったんだな〜と納得しました。
posted by chisaka at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月12日

寒中お見舞い申し上げます

明けましておめでとうございます。ならびに寒中お見舞い申し上げます。
年末年始の休みに入ってから年賀状の作成に取り掛かりましたが、やっと完成したのが12日。お年玉くじ番号付き寒中見舞いとさせていただきます。まだ当選発表前だからお許しください…。
絵柄は毎年ながら靴関係です。一応、いまの自分が選ぶ理由があるモノを版画にしています。モチーフを決めるのに時間がかかり、さらに構図やサイズを変えて複数枚の下絵を描いてみて、版画にしやすい絵柄に落とし込みます。今年は靴クリーム。
私の父は、お洒落さんでも靴好きでもありませんでしたが、認知症と診断されて施設暮らしになっても、靴は手入れして履いていました。父が死去して4年経ちますが、父が履いていたビルケンシュトックのボストンは、まだ捨てられなくて我が家の下駄箱に入っています。
私が父の立場になったら靴なんて磨かないでしょう。どうすればなれるのか分からないけれど、父のように靴の手入れができる人になりたいな〜と、いうのが今年の年賀状です。もとい寒中見舞いです。
posted by chisaka at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

寒中お見舞い申し上げます

明けましておめでとうございます。ならびに寒中お見舞い申し上げます。
年末年始の休みに入ってから年賀状の作成に取り掛かりましたが、やっと完成したのが12日。お年玉くじ番号付き寒中見舞いとさせていただきます。まだ当選発表前だからお許しください…。
絵柄は毎年ながら靴関係です。一応、いまの自分が選ぶ理由があるモノを版画にしています。モチーフを決めるのに時間がかかり、さらに構図やサイズを変えて複数枚の下絵を描いてみて、版画にしやすい絵柄に落とし込みます。今年は靴クリーム。
私の父は、お洒落さんでも靴好きでもありませんでしたが、認知症と診断されて施設暮らしになっても、靴は手入れして履いていました。父が死去して4年経ちますが、父が履いていたビルケンシュトックのボストンは、まだ捨てられなくて我が家の下駄箱に入っています。
私が父の立場になったら靴なんて磨かないでしょう。どうすればなれるのか分からないけれど、父のように靴の手入れができる人になりたいな〜と、いうのが今年の年賀状です。もとい寒中見舞いです。
posted by chisaka at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月14日

ウールの靴下

KIMG2701.JPG
暑い季節以外はウールの靴下を履いています。
最近愛用しているのはインナーファクトという会社の製品。穴が開いたので同じものを買ったのですが、履くとサイズ感が違う。並べてみると、同じサイズとは思えないほど大きさが違いました。測ると3p差!
手洗いしているけど(単に洗濯機をもっていないだけ)、ウール用でなく通常の洗濯洗剤を使っているから縮んだのかな?
新しく買ったものはウール用洗剤を使って経過をみてみるつもりです。
上のサイズを買って、縮ませて使うのもありかな〜。
posted by chisaka at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月06日

虫取網が破けた

KIMG2694.JPG
2〜3日ほど前に、猫トイレに入った形跡があるのに、実際は使われていない事があった。猫砂が少なくてお気に召さないのかな?と砂を補充して、特に何も気にしていなかった。
我が家は猫2匹でトイレは3個。私は日中は不在だし、2匹目の黒猫さんは未だに触れないどころか私が近づくと逃げるので、トイレは一番奥の部屋に設置して、あまり近寄らないようにしている。
つまり、猫たちのトイレ状況を正確に把握できておらず、足跡があるのにオシッコの塊がないことが2〜3回続いて漸く異変に気づいた。猫は2匹とも食欲はあるが、黒猫さんはごはん前にトイレを梯子してる!しかも出た様子はない。慌ててネットで検索すると「猫がオシッコをしないのは一大事。ネット検索している場合じゃない!今すぐ獣医に診てもらうべき」とあった。ええっ!?
今朝、動物病院に行くため、怯えて逃げまどう黒猫さんを虫取網で追い詰めて捕らえ、洗濯ネットに入れたままキャリーケースに入れました。何とか捕獲できましたが、網は破けました。また買わなきゃ…。

黒猫さんは膀胱にオシッコは溜まっていないので膀胱炎でしょう、との診断でした。ホッとしました。
私は極悪人と再確認されたらしく、帰宅してチュールを見せても黒猫さんは全く寄り付かず。
やっと顔を見てくるようになり、今年の暮れには触れるようになるかも〜と希望を膨らませていたのになぁ。
posted by chisaka at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今更ですが今年の年賀状

KIMG2683.JPGKIMG2685.JPG
2月になり、「2024年」にも馴染んできた今日この頃。今更ですが、今年の年賀状をちらっとだけご紹介。
今年は菊一文字の革包丁を版画にしました。私の最初の革包丁で、モゲワークショップに週一で通っていた時に入手したものです。新品時は5〜6cmほどの長さだった刃が2cm半になりました。
革包丁は4本ほど所有していますが、菊一文字が一番手に馴染みます。柄が細いので握りやすく、刃が硬いのかシャープに研げます。
せっせと包丁を研ぐ一年になりますように。
posted by chisaka at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月24日

辻井伸行さんの「戦場のメリークリスマス」

KIMG2620.JPG
メリークリスマス!
寒さ対策に遮熱カーテンを買おうとネット検索していたら、辻井伸行さんが演奏する戦場のメリークリスマスの動画に遭遇。孤高な響きをもつ素敵な曲です。ピアノは誰が弾いても同じ音が出るはずなのに、辻井氏が弾くと静謐な音がこんなに美しく響くことが不思議です。
この曲を聴くと、寒い冬の夜をあたたかく過ごせる幸せを感謝し、シェアしなくちゃねと思わされます。教授、さすがですね。
posted by chisaka at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月02日

土曜の楽しみ

KIMG2602.JPG
おはようございます。
土曜の楽しみは、新聞の別刷をのんびり読むことです。
今朝は1面の写真がすごく良い。記事を見たら、橘蓮二さんという演芸写真家が取材対象だった。あ〜、気合いが入るはずだ。カメラマンは緊張しただろうなぁ。撮影者の氏名を確認したら小磯晴香さん。おっと、しかも女性カメラマンだった(マンじゃないね)。
posted by chisaka at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記